2011年10月19日 (水) | 編集 |
まだ左手はほとんど使えないものの、元気だけはあるようで、夜中に暴れている?音が聞こえてきます。朝になると巣箱の屋根が飛んでいたり‥。回し車を回しているらしき音も聞こえてきます。よくなるまではじっとしていて欲しいと思うのですが、そうもいかないみたいです。
朝ごはんをあげた後、一度巣箱に帰ったものの再度出てきてうろうろしていた里菜です。何を待っているのかなぁ‥。
左手はほとんど動かしていないですが、お水を飲むときにそっと添えているのを見て、少しだけよくなってきているのかなと思いました。
また急に冷え込むようになったので、今朝、ティッシュを少し増やしておきました。
朝ごはんをあげた後、一度巣箱に帰ったものの再度出てきてうろうろしていた里菜です。何を待っているのかなぁ‥。
左手はほとんど動かしていないですが、お水を飲むときにそっと添えているのを見て、少しだけよくなってきているのかなと思いました。
また急に冷え込むようになったので、今朝、ティッシュを少し増やしておきました。
この記事へのコメント
里菜ちゃん、手が使えないと食べたりするのも困りますね。
まっこーさんのところの龍馬(さーこの兄弟)が手を骨折したことがあります。
散歩中箱に入って遊んで、出てきた時には手がおかしかったそうです。
特に激しく遊んでいたわけでもないらしいので???だったのですが・・・。
骨折しても腫れたりはしなかったらしいですよ。
特に治療もできず、骨はきれいには繋がらなかったけど、その後の支障にはならなかったそうです。
1週間でくっつき始めるんですって。
里菜ちゃんも大事でないことを祈ります。
まっこーさんのところの龍馬(さーこの兄弟)が手を骨折したことがあります。
散歩中箱に入って遊んで、出てきた時には手がおかしかったそうです。
特に激しく遊んでいたわけでもないらしいので???だったのですが・・・。
骨折しても腫れたりはしなかったらしいですよ。
特に治療もできず、骨はきれいには繋がらなかったけど、その後の支障にはならなかったそうです。
1週間でくっつき始めるんですって。
里菜ちゃんも大事でないことを祈ります。
Sacchanさん、こんばんは。
食べるときはほぼ巣箱の中なのであまり見ていないですが、片手でうまく支えながら食べていました。
ハムスターの場合は骨折しても積極的に治療できないことが多いですね。できたとしてもごるはむさんだけで、ドワーフは不可能。
治り始めるのは早いんですね。
食べるときはほぼ巣箱の中なのであまり見ていないですが、片手でうまく支えながら食べていました。
ハムスターの場合は骨折しても積極的に治療できないことが多いですね。できたとしてもごるはむさんだけで、ドワーフは不可能。
治り始めるのは早いんですね。
| ホーム |